NEW :最近の探鳥情報(2008/1~2008/12)


2008年12月


31日:高崎の森
ミヤマホオジロ♂ルリビタキ♀キクイタダキ、ヒヨドリ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ
★今日は牛久自然観察の森へ出かけた。12/29から1/3までは休園とわかっていたがネイチャーセンター以外は入れると思っていたのが甘かった。駐車場含めすべて中には入れなかった。しかたがないのでその足で高崎の森を訪れた。高崎の森では時間があまりなかったのでミヤマホオジロのみ目的とした。ミヤマホオジロは暗い森の中、地表に降りて採餌していたが落ち葉と保護色になったため見つけるのが難しかった。写真はSSが稼げなくほとんどが満足のいくものは撮れなかった。今日の高崎の森では大晦日ゆえかバーダにはまったく出会えなかった。
30日:波崎~銚子
コオリガモ♀シノリガモ♂♀、ハマシギ、シロチドリ、ウミネコ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ユリカモメ、スズガモ、ハシビロガモ、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キョウジョシギ、イソヒヨドリ♀、アオサギ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、トビ、カワウ、ウミウ、ヒメウ、カモメSP
★今日は波は少し高かったが風もあまり吹かない温かい一日であった。そんな中、銚子でコオリガモ♀、シノリガモ♂♀が見られた。コオリガモは初認である。波崎ではミヤコドリを期待したが今日は見られなかった。カモメ類は時間帯によるのか銚子の堤防の方で多く見られた。また正月で休漁の様で漁船が岸壁につながれ、いつもは魚のおこぼれを貰いに船の周りに集まるカモメは今日はほとんどいなかった。
犬吠埼は本州で一番早く陽が昇ることで知られているが、君ヶ浜や犬吠埼では初日の出を見に来る人のために、照明、簡易トイレの設置等準備が進められていた。
29日:北印旛沼付近
ノスリ、チュウヒ、トビ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、キジバト、スズメ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、アカハラ、シロハラ、ウグイス、セッカ、アオジ、ベニマシコ♂、ムクドリ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、ジョウビタキ、ツグミ、ハシボソガラス、カワウ、オオバン、バン、カワセミ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、マガモ、コガモ、カモメ、ユリカモメ、タゲリ、キジ
★今日は北印旛沼ではカモの数が非常に少なかった。吉高機場付近では昨シーズンはミミカイツブリ、ハジロカイツブリが間近で見られたが今シーズンは今のところハジロカイツブリが見られるだけである。吉高機場では他には今の時季珍しい縞模様の残るカイツブリの幼鳥が見られ、また小魚を狩るモズ♀が見られた。
28日:菅生沼
コハクチョウ、マガモ、オナガガモ、コガモ、キジ、ハクセキレイ
★久しぶりに菅生沼上沼を訪れた。ここにはコハクチョウがやってくる。餌をやる為オナガガモも多く集まっている。餌やりの時は餌の争奪ですさまじい混乱になる。昨年は今の時季、ヘラサギ、ヒシクイ、マガン、トモエガモが飛来したが今季はやって来るのであろうか。今日は特に特筆すべき鳥は見られなかったが多くのカメラマンが集まっていた。夕方のハクチョウの飛翔の撮影が目的の模様。
23日:手賀の丘公園-手賀沼周辺
ルリビタキ♂♀ジョウビタキ、ツグミ、アオジ、ヤマガラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワセミ、アオサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、チョウゲンボウ、ツグミ系
★手賀の丘公園に久しぶりに鳥見にいった。ここにあるあやめ池には鳥の観察用にブラインドが設けられていた。この池ではカワセミを観察することが出来きるが以前から何か仕掛けをして撮影をする人がいるので一寸立ち寄りがたかったが、このブラインドが出来たことによってカワセミの観察がしやすくなった。
20、21日:北印旛沼-西印旛沼付近
ハヤブサ、ノスリ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、キジバト、スズメ、ヒバリ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、ウグイス、エナガ、アオジ、シジュウカラ、ムクドリ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、ジョウビタキ、ビンズイ、ツグミ、シメ、ハシボソガラス、カワウ、オオバン、カワセミ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、コガモ、オナガガモ、カモメ、タゲリ、キジ
★今朝は短い時間であったが西印旛沼まで足を延ばしたが特筆すべき鳥には出会えなかった。
13日:三番瀬-谷津干潟
ズグロカモメ、ミヤコドリ、スズガモ、ホオジロガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモ、ハジロカイツブリ、コサギ、ダイゼン、ダイシャクシギ、ハマシギ、シロチドリ、トウネン、ミユビシギ、オオバン、タヒバリ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワウ、セイタカシギ、アオサギ、ヒヨドリ
★三番瀬、谷津干潟に久しぶりに鳥見に行った。三番瀬ではビロードキンクロを期待したが多くのスズガモの中には探し出せなかった。ミヤコドリは当初は堤防で休んでいたがその内干潟に飛んできて採餌していた。谷津干潟ではアオサの撤去作業が行われていたがそんな中、ズグロカモメが飛び回り盛んに蟹を捕食していた。ズグロカモメは三番瀬でも見られた。
7日:稲波-浮島
オオヒシクイ、コチョウゲンボウ♀、ハイイロチュウヒ♂♀、チュウヒ、ミサゴ、オオバン、カワラヒワ、タヒバリ
★毎年稲波干拓にはオオヒシクイがやってくる。1シーズンに1回は見ておきたいと稲波干拓を訪れた。約50羽弱のオオヒシクイが田圃で休んでいた。その後、浮島でチュウヒの塒入りを観察した。日暮れ近くでハイイロチュウヒ♂を見ることが出来たが非常に遠かった。浮島は広すぎて間近でのチュウヒ観察は難しい様に思える。
6日:高崎の森
ミヤマホオジロ♂ルリビタキ♂♀キクイタダキ、ジョウビタキ♂、カケス、スズメ、モズ、シメ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ツグミ系、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、ビンズイ、メジロ、ヤマガラ、コジュケイ(声) 
★今日は約一ヶ月ぶりに高崎の森へ出かけた。高崎の森ではミヤマホオジロ♂♀の他、ルリビタキ♂♀、キクイタダキが見られた。ルリビ、キクイタダキは今シーズン初認である。帰りに乙戸沼に立ち寄った。乙戸沼では以前立ち寄った時よりも水草は少なくなっており、カモ類が若干少なくなっている様に思えた。ただ、以前には来ていなかったコハクチョウが2羽来ていた。

2008年11月


30日:本埜村
アメリカコハクチョウ、コハクチョウ、オオハクチョウ、オナガガモ
★ハクチョウの写真を撮りたいという知人を案内して夕方、本埜村の水を張った田圃を訪れた。コハクチョウ、オオハクチョウの中にアメリカコハクチョウが2羽混じっていた。また前回訪れた時にはいなかったオナガガモが10羽程度見られた。
29日:浮島-甘田
ツメナガセキレイ、タカブシギ、オオハシシギ、タシギ、ハクセキレイ、モズ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、スズメ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀チョウゲンボウ、ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、ムクドリ、カイツブリ
★先週に引き続き浮島の蓮田ー甘田干拓を訪れた。甘田干拓でハイイロチュウヒ♂を期待したが出会えなかった。浮島ではまだツメナガセキレイが見られた。
23日:浮島-甘田
ツメナガセキレイ、ヨーロッパトウネン、タカブシギ、オオハシシギ、タシギ、ハマシギ、ハクセキレイ、モズ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、ツグミ、スズメ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♂♀、ハヤブサ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハシボソガラス、タヒバリ、クサシギ、ホオジロ、オオジュリン、カワラヒワ、カワウ
★浮島の蓮田でツメナガセキレイの1Wと思われる個体が見られた、10月に印旛沼でツメナガセキレイ1Wを見たので今シーズン2度目の出会いであった。(違う個体と思われる)ムラサキサギが滞在しているというところへ行くと鳥待ちのバーダ、カメラマンが多く居たのでその端でムラサキサギを待ったが、待っている間にムラサキサギが2度飛んだらしかったが待っている場所が悪く見ることが出来なかった。ここではハイイロチュウヒ♂待ちのバーダも多いようで、その内ハイイロチュウヒ♂目当てに再び訪れて見たいものである。
22日:筑波梅林-筑波植物園-乙戸沼
ジョウビタキ、ハクセキレイ、メジロ、アオジ、ウグイス、エナガ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン、イカルチドリ
★筑波山は行楽客で混雑していたが麓の梅林は閑散として植木の手入れが行われていた。鳥は非常に少なくバーダには会えなかった。筑波植物園も同様で鳥の種類は少なかった。乙戸沼には多くのカモ類が見られたが、睡蓮の様な水草が沼全体に広がり水面が見られる箇所は少なかった。そのせいか判らないが水草を好むヒドリガモが多く、潜水ガモは少なかった。また、毎年やってくるハクチョウはまだ来ていなかった。
15日:銚子沖
コアホウドリクロアシアホウドリオオミズナギドリセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、ユリカモメ
【本命】マッコウクジラ、ハンドウイルカ
★銚子沖でこの時季クジラウォッチングができるということで参加した。週初めに比べ波の高さも少しは治まり天気も晴れということで参加したが当日は曇り時々雨という天気、クジラウォッチングに関しては問題は無く出航できたが、うねりが大きく船が小さいため非常に揺れて船酔いをしてクジラウォッチングどころではなくなった。なかなかクジラには会えなかったが銚子沖36km付近でついにクジラと遭遇、船酔いを押して外に出てクジラを観察、クジラはマッコウクジラであった。マッコウクジラの背びれやブロー(潮吹き)があちこちで見られ結局約20頭のクジラに会えた。併せてハンドウイルカが何頭か船と併走するのが見られた。このクジラウォッチングの参加の他の目的は海鳥が見られるのではないかということ。見られた海鳥としては少なかったがカモメ類の他ミズナギドリ、コアホウドリ、クロアシアホウドリを見ることが出来た。ただ、うねりが大きく船が大きく揺れるため片手は常に船のデッキに摑まっていないといけなかったためカメラのファインダー内に鳥を捉えておくことは難しく(双眼鏡で見るのも難しかった)、撮影した写真は満足のいくものはほとんど無かった。今度は波のベタな日に酔い止めの薬を持って参加したいもの...。 
14日:本埜村
コハクチョウ、オオハクチョウ
★夕方、本埜村の水を張った田圃に立ち寄ったところ約40羽のハクチョウがやってきていた。そのほとんどがコハクチョウだが中にオオハクチョウも混じっていた。田圃には今は青々とした二番穂が残っているがハクチョウが増えるとこれがほとんど食べられてしまう。
11日:栄町
コハクチョウ7羽
★温暖化のせいか飛来が遅れていたハクチョウがついにやってきました。家人の話によれば今日朝9時ごろ7羽のハクチョウが栄町将監川上空を本埜村の方へ飛んでいったとのこと。本埜村へ行って確かめたわけではないので本埜村に来ているかはわからないが.....。一昨年は10月末、昨年は11月4日だったのでだいぶ遅れた。
9日:高崎の森、本埜村状況
ミヤマホオジロ♂、キジバト、カケス、スズメ、モズ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ハシボソガラス、ジョウビタキ♂、ツグミ系、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、エナガ、メジロ、ヤマガラ、カワセミ、シメ、コジュケイ(声) 
★今日も寒い1日中どんよりとした天気であった。今日は隣県の高崎の森へ出かけた。高崎の森では4~5人のバーダに出会った。バーダの多くは稲荷川でベニマシコを待っているようであったが中々出てきてくれないとのことであった。ミヤマホオジロは♂♀ペアの他にも居た模様。今シーズン初めて高崎の森へ出かけて、即ミヤマに出会えたのはラッキーであった。ミヤマホオジロは今シーズン初認である。
★本埜村のハクチョウは11月9日現在まだ来ていなかった。因みに栄町の方にも来ていない。
1、3日:北印旛沼付近他
コチョウゲンボウ、ハヤブサノスリ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ミサゴ、トビ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、キジバト、スズメ、ヒバリ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、カワウ、オオバン、カイツブリ、カルガモ、マガモ、ユリカモメ、タゲリ、タヒバリ、ジョウビタキ、タシギ、ツグミ(北印旛沼)
ビンズイ、ウグイス、シジュウカラ、ジョウビタキ、キセキレイ(房総風土記の丘)
アオジ、シジュウカラ、エナガ(将藍川)
★11月3日、今日は1日中どんよりとした天気であった。北印旛沼付近では7種の猛禽類が見られた。コチョウゲンボウ、ハヤブサは今シーズン初認である。またツグミも見られた。その他、アオジ、ビンズイが見られ、久しぶりにウグイスの地鳴きを聞いた。
★本埜村のハクチョウは11月2日現在まだ来ていなかった。木枯らし1号が吹いたのでそろそろと思われるが...

2008年10月


26日:北印旛沼付近
タヒバリ、タゲリノスリ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、キジバト、スズメ、ヒバリ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、ムクドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワセミ、ハシボソガラス、カワウ、オオバン、カイツブリ、カルガモ、マガモ、ユリカモメ、セグロカモメ
★今日北印旛沼付近は曇り時々小雨で鳥見にはあまり良い天気ではなかった。そんな中田圃にはヒバリより少し黒っぽい鳥が多く飛び交うのが見られた。タヒバリである。タヒバリがかなりの数入っていた。タヒバリは今シーズン初認である。また、上空にはタゲリの群れが分散したり集まったりして飛び回るのが見られ、その内田圃に降り立ち、しばらくの間観察することが出来た。タゲリは渡ってきた当初は大群れでいることが多く、その内に分散化するようである。
★本埜村のハクチョウの飛来する田圃は水が張られ、受け入れ準備は出来ているようであるがまだハクチョウはやってきていない。(昨年は11月4日、一昨年は10月21日に飛来)
24日:北印旛沼付近
タゲリノスリ、チョウゲンボウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、キジバト、スズメ、ヒバリ、モズ、カワラヒワ、ムクドリ、ハシボソガラス
★今日北印旛沼付近を通りかかったところタゲリの群れが飛んでいるのが見られた。今シーズン初認である。
19日:北印旛沼付近
チュウヒ、チュウサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ホシゴイ、キジバト、スズメ、ヒバリ、モズ、カワラヒワ、ムクドリ、ハシボソガラス、カルガモ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、タシギノビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、カワセミ、ユリカモメ、カモSPツメナガセキレイ
★18日の夜は北印旛沼で花火大会があったが今回は以前の様にサギ類が花火に驚いて右往左往することはなかった。日曜日は全国的に天気が良いはずなのに北印旛沼周辺は晴れ→曇り→雨→曇りと天気はよくなかった。ノビタキはまだ見られ、天気が悪くなるまではノビタキ三昧の鳥見であったが他の鳥はあまり見られなかった。ただ、帰り際に田圃の中でシロっぽいセキレイを見かけた。後で写真を識者に見てもらったところツメナガセキレイの1Wであるとのこと。ツメナガセキレイは初認である。成田市大竹側の印旛沼に沿った水路では10/24から来年の3月までまた工事をするらしく通り抜けが出来なくなるようである。
13日:波崎~西の洲、浮島
ミヤコドリ、ハマシギ、コチドリ、オオハシシギ、タカブシギ、ウミネコ、ヒバリ、ホオジロ、スズガモ、ハシビロガモ、カルガモ、カイツブリ、イソヒヨドリ、アオサギ、コサギ、ショウドウツバメ、ツバメ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス、ハクセキレイ、トビ、カワウ
★波崎海岸ではミヤコドリが1羽、サーファーを気にせずに採餌していた。今シーズン波崎でミヤコドリを見たのは初めてである。また、帰り途中の蓮田で冬羽のオオハシシギを1羽見かけた。今回の波崎ではカモメ類、カモ類の数が少なく、また見られた鳥の数も少なかった。
11日~13日:北印旛沼付近
チョウゲンボウ、ノスリ、チュウヒ、ミサゴ、チュウサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、キジバト、スズメ、ヒバリ、モズ、カワラヒワ、ムクドリ、ハシボソガラス、カルガモ、カワウ、オオバン、カイツブリ、トウネン、クサシギ、タシギ、コチドリ、ハマシギノビタキハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ヨシゴイ、カワセミユリカモメ、カモSP
★11日の朝は雨が残り、雨の田圃では数十羽のタシギが採餌しているのが見られた。また電線には多くのカワラヒワが留まっているのが見られた。ペリカンのいる吉高機場付近ではまだヨシゴイが残っていた。ノビタキはまだ見られたが見られる場所が減っているようである。成田市大竹側では18日の花火大会の準備が進められていた。昨年、一昨年と花火でサギたちが右往左往していたが鳥たちには迷惑な話である。
5日:房総風土記の丘
エゾビタキハシボソガラス、シジュウカラ、コゲラ、モズ
★今日はようやく房総風土記の丘でエゾビタキを見ることが出来た。それにしても房総風土記の丘には鳥たちが少ない。
5日:北印旛沼付近
チュウヒ、ミサゴチョウゲンボウ、ノスリ、トビノビタキ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、アオサギ、キジバト、ツバメ、ヒバリ、モズ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、カルガモ、カワウ、セイタカシギ、トウネン、ムナグロ、キョウジョシギ、タシギ、コチドリ、ハクセキレイ
★今日はチュウヒを見かけた。腰が白かったので♀と思われる。チュウヒは今シーズン初認である。北印旛沼の一角では昨日トラクタのCM撮り?があり、そのトラクタがまだ数台残っていた。
5日:酒直調整池
コガモ80+、カイツブリ
★コガモが80羽以上に増えていた。
4日:八柱霊園
ツツドリシジュウカラ、コゲラ、メジロ、ハシブトガラス
★マイフィールドではツツドリを見ることが出来なかったので八柱霊園へ出かけた。八柱霊園では地元の?バーダーが何箇所かで鳥待ちをしておられたのでその一つでツツドリを待った。暫くしてツツドリは桜の大木に来て盛んに毛虫を採餌し、それを写真に撮ることができた。ここには赤色型のツツドリも見られるとのこと。またキビタキ待ちのグループもあったが霊園にいる間には見ることは出来なかった。


2008年9月


28日:浮島~西の洲
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、コチドリ、クサシギ、タカブシギ、コアオアシシギ、オグロシギ、タシギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、キジバト、バン、カルガモ、ムクドリ、ツバメ、ショウドウツバメ、アマツバメ、カモsp
★今日は浮島から西の洲を回ってみた。蓮田は収穫が終わったところもあり、その後にはシギチが入っているところもあった。ツバメは普通のツバメの他、ショウドウツバメ、アマツバメを見ることができた。アマツバメは初認である。
27日:北印旛沼付近
ミサゴチョウゲンボウ、ノスリ、トビケリ12、ノビタキ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、アオサギ、キジバト、ツバメ、ヒバリ、モズ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、カルガモ、カイツブリ、カワウ
★今日はノビタキを多く見ることができた。またケリの小群れも見られた。電線には多数のカワラヒワが、またチョウゲンボウ、ノスリ、ミサゴ、トビも見られた。
23日:北印旛沼付近
ミサゴトビケリ10、ノビタキ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、アオサギ、キジバト、ツバメ、ヒバリ、モズ、スズメ、ハシボソガラス、カルガモ、カイツブリ、カワウ
★今日はようやくノビタキを見ることができた。昨年より1W遅い初認である。またハト大の鳥の小群れを見かけたがケリであった。北印旛沼付近ではあまりケリは見られないが今日はまとめて10羽見られた。
23日:酒直調整池
コガモ4、カイツブリ
★ここの調整池は小さいが毎年コガモが100羽以上やってくる。今日はまだエクリプスだが4羽入っていた。
21日:北印旛沼
オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビチュウサギ、ダイサギ、アマサギ、アオサギ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、モズ、カルガモ、スズメ、ハシボソガラス、カイツブリカワウ
★今日は北印旛沼付近を回った。多くの田圃で稲刈りが終わり、先日の雨で田圃は水浸しの状態だった。まだノビタキは見られなかったがオオタカ成鳥、幼鳥、チョウゲンボウ、ノスリ、トビと猛禽類を見かけた。ノスリは北印旛沼付近では今シーズン初認である。
20日:波崎漁港~銚子マリーナ
クロガモ♂、イソヒヨドリ♂、シロチドリ、ミユビシギ、オオセグロカモメ、ウミネコ、カワウ、ハクセキレイ、スズメ、ホオジロ、セッカ、ミズナギドリSP
★台風一過、今日は波崎~銚子マリーナを回ってみた。外洋は波が荒く、港内に鳥を期待したが鳥は少なかった。漁船もどこかへ避難したのか少なかった。そんな中、唯一、波崎新港でエクリプスのクロガモ♂を見かけた。
15日:一宮海岸、大原漁港
コシアカツバメ、イソヒヨドリ♂、トウネン、メダイチドリ、ミユビシギ、コアオアシシギ、コサギ、ウミネコ、ハクセキレイ、スズガモ、ハシブトガラス、トビ、カイツブリ、スズメ
★今日は一宮海岸、大原漁港まで足を伸ばした。この付近へ行けばコシアカツバメに出会える。今年もまだ残っていて子育てをしていた。また、イソヒヨドリ若が盛んに囀っていた。イソヒヨドリは良い声で囀るので好きな鳥の一つである。
13、14日:房総風土記の丘
キビタキ♀、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、ヤマガラ、キジバト、ヒヨドリ、カルガモ、スズメ、ハシボソガラス
★今日は久しぶりに房総風土記の丘に出かけた。水元公園には渡りの途中の鳥たちが入ってきているとのことで房総風土記の丘にも何か来ていないか期待して出かけたがセミの声ばかりが大きくて鳥の姿が非常に少ない。ツツドリを狙っているというカメラマンに出会ったがツツドリに会えたのであろうか。
7日:北印旛沼
タマシギ♂、タカブシギ、イソシギ、クサシギ、トウネン、コチドリ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、アオサギ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、モズ、カルガモ、スズメ、ハシボソガラス、キジ、ユリカモメ、コアジサシ、バン、オオバン、カイツブリ、カワウ、セッカ 
★今日は久しぶりに北印旛沼付近を回った。多くの田圃で稲刈りが行われているので昆虫を目当てのアマサギ等サギ類が多く見られた。北印旛沼付近では水を張った休耕田はほとんどないので見ることができるシギチ類は少ない。今日はバーダをほとんど見かけなかったが唯一、外交官ナンバーの車に乗った外国人バーダを見かけた。機材はスワロのフィールドスコープ、この付近で外国人バーダを見かけたのは初めてである。

2008年8月


30、31日:龍ヶ崎付近
コキアシシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、エリマキシギ、オグロシギ、セイタカシギ、トウネン、コチドリ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、アオサギ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、チョウゲンボウ、カワセミ、カルガモ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジ
★天気がめまぐるしく変わる中シギ・チドリ類を求めて茨城県南部を回ってみた。利根川は増水して河川敷が水浸しとなっており、川沿いの道を車で走っていると時々キジなんかが河川敷から飛び出してきたりする。コキアシシギは茨城県央、県南で見られたという話は聞いたが、今回県南の水を張った休耕田で見ることができた。コキアシシギは一見、黄色味の強い長い足のタカブシギという感じでコアオアシシギと行動を共にしていた。
24日:龍ヶ崎付近
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、アオサギ、タマシギ♂♀、タシギ、ジシギSP、コチドリ、クサシギ、タカブシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、エリマキシギオグロシギ、イソシギ、チョウゲンボウ、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、セッカ、コジュリン、ヒバリ、スズメ、キジバト、バン、カルガモ、ムクドリ、ツバメ、キジ、カワセミ
★龍ヶ崎付近の休耕田ではシギチ類の種類が増えてきているようである。今日はエリマキシギの幼鳥を見かけた。またオグロシギも見かけた。先週タマシギ♂を見かけた田圃では今日は♂♀そろって見ることが出来た。ただ草が邪魔して全身が見られなかったのが残念である。
20日:東京港野鳥公園
シベリアオオハシシギ、オグロシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、メダイチドリ、コチドリ、イソシギ、アオサギ、コサギ、ムクドリ、カルガモ、カワウ、ウミネコ、オナガ、ハシブトガラス
★17日から東京港野鳥公園にシベリアオオハシシギが出ているというので見に行った。探鳥会に参加していた人が見つけたらしい。潮入りの池の干潟でゴカイ等を採餌しているのをセンターから観察することになる。いつも採餌しているところはセンターからかなり遠い。潮の状態等でセンター下まで来ることがあるらしいが残念ながら見に行った時間帯には近くまでは来てくれなかった。遠くの干潟にいるのを写真に撮るならデジスコが必要.....。
16、17日:浮島~龍ヶ崎
<探鳥会で見られた以外の鳥>
 タマシギ♂
ムナグロ、
チョウゲンボウ、トビ、ハシブトガラス、カワラヒワ、バン、マガモ、コガモ
<シギチドリ探鳥会(利根町)>
  
カワウ、ゴイサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コチドリ、ウズラシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、クサシギ、タカブシギ、キアシシギ、イソシギ、セイタカシギ、キジバト、ヒバリ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、セッカ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス <27種>
★17日午前中にシギ・チドリ龍ヶ崎周辺探鳥会に参加した。朝から天気が悪く、小雨の中での探鳥会になった。見られた鳥の種は27種、今ひとつの数であった。その日の午後に河内町の休耕田でタマシギを見ることができた。また西の州ではエクリプスのコガモ、マガモを見ることができた。
15日:浮島~龍ヶ崎
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、アオサギ、コチドリ、クサシギ、タカブシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ウズラシギ、ムナグロ、ツバメチドリチョウゲンボウ、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、カワラヒワ、セッカ、ヒバリ、スズメ、キジバト、バン、カルガモ、ムクドリ、ツバメケリ
★今日は浮島から龍ヶ崎の休耕田の状況を見てきた。龍ヶ崎近辺での休耕田ではアマサギが多く見られ、シギ類もまだ数は少ないが増えてきているようである。浮島の休耕田ではツバメチドリ幼羽のものを3羽見ることができた。ツバメチドリは7月に波崎で成鳥に出会ったが幼羽のものは初めてである。
6日:妙高
キジバト、イワツバメ、ツバメ、スズメ、コガラ、コゲラ、アカゲラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、コガラ、キセキレイ、ハクセキレイ、センダイムシクイ、イカル、ウグイス、ノジコ?、キバシリ、ミソサザイ、オオルリ、ホオジロ、メジロ、コサメビタキ、カルガモ、アオサギ、ノスリ、ハチクマ
★妙高高原、イモリ池、笹ヶ峰の夢見平遊歩道周辺を回った。笹ヶ峰には多くのトレッキングモデルコースが設定されており時間があればすべてを回ってみたいもの。笹ヶ峰では星空観賞バスが運行されており天の川が見られるのではないかと期待したが天候が悪く見ることができなかった。”星降る夜”という様な星空を見てみたいもの。
4日、5日:志賀高原
ホオジロ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、コゲラ、カケス、コガラ、ヒガラ、キクイタダキ、ミソサザイ、メボソムシクイ、メジロ、ハシボソガラス、キジバト、トビ、ウグイス、アカハラ  
<番外>ゲンジボタル、サル
★志賀高原では前山リフト(硯川~ 前山山頂)から四十八池周辺、信州大学自然観察園辺りを歩いた。ここではメボソムシクイが多く見られた。志賀高原の石ノ湯温泉近くの小川にはゲンジボタルが生息し(日本一標高の高い場所に生息するホタル)今の時季、時期的には遅いが多くのホタルを見ることが出来る。そのホタルの美しい乱舞は一見の価値がある。清流に温水が流れ込んでいるため、餌となるカワニナやホタルの幼虫の成育に適した環境となっていて、多く生息しているらしい。
2日、3日:戸隠
アカショウビンクロツグミ、アカハラ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ホオジロ、コサメビタキ、メジロ、ウグイス、アカゲラ、コゲラ、アオジ、イカル、ミソサザイ、カルガモ、カイツブリ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、キジバト
★アカショウビンは5月末~6月初め頃と聞いていたのでまったく期待はしていなかったが2日には親のほうを、3日には子を見ることができた。非常にラッキーな出会いであった。クロツグミは声のみは聞いたことがあったが見たのは今回初めてである。
2日、7日:須坂
チゴハヤブサ、オナガ、キジバト、ヒヨドリ、カワラヒワ、シジュウカラ
★夏休みを利用して戸隠-志賀-妙高と回った。その途中にチゴハヤブサが見られるというところに立ち寄ってみた。昨年訪れた際にはすでに巣立っていて見ることができなかったチゴハヤブサであるが今年は出会うことが出来た。幼鳥2羽と親2羽の様であった。幼鳥はすでに巣からは離れていて飛ぶことも出来る様だがまだ親から餌を貰っていた。

2008年7月


27日:浮島~龍ヶ崎
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、コチドリ、クサシギ、タカブシギ、アオアシシギ、キアシシギ、トビ、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、セッカ、オオセッカ、コジュリン、ヒバリ、スズメ、キジバト、バン、カルガモ、ムクドリ、ツバメセイタカシギオオハシシギ
★今日も浮島から龍ヶ崎の今年の休耕田の状況を見てきた。龍ヶ崎近辺での休耕田ではアマサギが多く見られた。また浮島では夏羽のオオハシシギ、セイタカシギ5羽を見ることができた。
21日:浮島~龍ヶ崎
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、コチドリ、クサシギ、タカブシギ、アオアシシギ、キアシシギ、トビ、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、セッカ、ヒバリ、ジシギSP、スズメ、キジバト、バン、カルガモ、ムクドリ、ツバメ、チョウゲンボウ
★浮島から龍ヶ崎の今年の休耕田の状況を見てきた。シギチ類はまだまだ少ないが数種見ることができた。
20日:車山高原、霧が峰高原
ノビタキ、ホオアカ、、ビンズイ、ウグイス、ツバメSP
★車山、霧が峰高原へのニッコウキスゲを見に行くバスツアーに参加した。ニッコウキスゲは車山の中腹、及び霧が峰で多く咲いていたが当日は夏休み、三連休の中日ということで自動車渋滞に巻き込まれ、滞在時間があまり取れなく十分に堪能することが出来なかった。そんな中、車山ではノビタキ、ビンズイが霧が峰ではノビタキ、ホオアカを見ることができた。ビンズイはソングポストで盛んに囀っていた。
19日:三番瀬~谷津干潟
カラシラサギコムクドリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、セイタカシギ、ホシゴイ、ウミネコ、キアシシギ、オナガ、ムクドリ、スズガモ、ソリハシシギ、メダイチドリ、シロチドリ、キョウジョシギ
★朝、三番瀬に行ったが干潟が広がっていてめぼしい鳥は見られなかった。その後谷津干潟に寄ったが目的のコムクドリは夕方にやってくるということでしばらく時間をつぶしてから夕方谷津干潟に立ち寄った。その谷津干潟では思ってもいなかった(嘴の色が今ひとつ鮮やかな色ではなかったが)カラシラサギが見られ、またコムクドリもセンター前で観察することができた。谷津干潟では7/24と7/30に「こむくDay」ということでコムクドリのミニ観察会が開かれる様である。
12日:九十九里~波崎港
ハジロクロハラアジサシ、アジサシ、コアジサシ、セグロアジサシ、アカアシアジサシウミネコ、イソシギ、コチドリ、シロチドリ、キアシシギ、スズガモ、カワウ、ヒメウ、ハクセキレイ、コオバシギ、ムナグロ、カワラヒワ、セッカ、ヒバリ
★九十九里浜ではセグロアジサシ、亜種アカアシアジサシが見られた。セグロアジサシは午後には見られなかったようである。九十九里ではこのところコアジサシの幼鳥が多くなった。銚子ではアジサシ類はほとんどがコアジサシでハジロクロハラアジサシ、アジサシが1羽確認できたのみであった。また銚子ではコオバシギ、港内でヒメウが見られた。
6日:利根川下流域~九十九里
オオセッカ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ヒバリ、サンカノゴイ(声)、チュウヒ?、アジサシ、コアジサシ、アカアシアジサセグロアジサシ、ウミネコ、コチドリ、シロチドリ、チュウサギ、アオサギ、カワウ、(コジュケイ)
★利根川下流域ではコジュリン公園の上流側の土手を少し歩いた。この時季オオセッカが多く、コジュリンもあちこちで囀っているのが見られた。途中、サンカノゴイの声を一度聞いた。また対岸にチュウヒと思われる猛禽が見られた。その後、帰りに九十九里浜に立ち寄ったところセグロアジサシを見ることができた。セグロアジサシは初認である。
5日:九十九里~波崎港
ハジロクロハラアジサシ、アジサシ、コアジサシ、クロハラアジサシ、アカアシアジサシウミネコ、イソシギ、コチドリ、シロチドリ、キアシシギ、スズガモ、カワウ、ハクセキレイ、ホオジロ、ツバメチドリ、ホトトギス
★九十九里浜では朝、靄が濃く視界が非常に悪かった。そんな中、亜種アカアシアジサシが観察できた。この靄は夕方まで続きここでは鳥を観察する状態ではなかった。銚子ではコアジサシの他、クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシを観察することができた。波崎ではスズガモが越夏してるようで5羽見ることができた。ここではアジサシ類は少なく、少数のコアジサシと飛んでいるクロハラアジサシを1羽確認できたぐらいである。その代わり思いもかけなかったツバメチドリを見ることができた。ツバメチドリは初認である。

2008年6月


29~30日:上高地
コマドリ♂、キビタキ♂、オオルリ♂、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、コゲラ、アカゲラ、アカハラ、キセキレイ、エゾムシクイ、ミソサザイ(声)、アオジ、メジロ、ウグイス、オシドリ♀、マガモ、カケス、キジバト、カッコウ(声)、ホトトギス(声)、アオサギ、ハシボソガラス、小型猛禽、ツバメSP
★上高地へのバスツアーに参加した。このバスツアーは一般的な観光なのでその合間を狙って鳥見をした。最初の日は大雨で梓川が濁流となり鳥見どころではなかったが次の日天気が少し回復したので梓川沿いを少し歩いた。前々から写真を撮りたかったコマドリには会えたが暗い、遠いで写真にはならなかった。また、オシドリが10羽のヒナを連れているのに出会った。オシドリは人をまったく恐れない様で観光客が近寄っても逃げなかった。
28日:九十九里~銚子港
ハジロクロハラアジサシ、アジサシ、コアジサシ、エリグロアジサシベニアジサシ、セグロカモメ、ウミネコ、イソシギ、キョウジョシギ、コチドリ、シロチドリ、キアシシギ、オバシギ、スズガモ、カワウ、ハクセキレイ、ホトトギス(声)
★九十九里浜ではすでに海の家の設営が行われており、また水遊びする人、釣り人、サーファー、パラセーリング、犬の散歩等が多く、バードウォッチングには適さない状況になりつつある。そんな中、ベニアジサシを見ることができた。ベニアジサシは胸の辺りが淡紅色をしており、綺麗な個体であった。また九十九里浜ではコアジサシの営巣地は縄が張られていて中には立ち入らない様に配慮されているが、その縄の外に多くのコアジサシが営巣している。近づくと警戒音を発し、モビングをかけてくる。コアジサシにモビングをかけられたら傍に卵があると思っていので直ぐに離れること要である。因みにコアジサシがモビングをかけてくるときに糞をかけてくる事もあり、この糞は漂白作用があるようで洗濯しても色落ちするので要注意である。
21~22日:北印旛沼付近
ヨシゴイサンカノゴイ、オオセッカ、コジュリン♂♀、セッカ、オオヨシキリ、アオサギ、チュウサギ、カワウ、カルガモ、ホオジロ、ヒバリ、ムクドリ、トビ、ハシブトガラス、スズメ、ツバメ
★この週末天気が悪いのにサンカノゴイポイントには数人のバーダが見られ、中には田圃の農道に車を乗り入れて待つ人も見られた。車を乗り入れるのはBIRDER誌の掲載記事の影響か?なるべくサンカノゴイにはストレスを与えない観察が望まれる。
15日:北印旛沼付近
ヨシゴイサンカノゴイハジロクロハラアジサシクロハラアジサシ
★今夕17時30分ごろ、サンカノゴイポイントの傍を通りかかったところ、かなりのバーダが残っていた。土手に上がってみると田圃の中に2羽のサンカノゴイがいるのが見られた。沼側ではハジロクロハラアジサシと、クロハラアジサシが見られ、ハジロクロハラアジサシ、クロハラアジサシとも成鳥夏羽だった。
15日:九十九里~銚子港
シロエリオオハムハジロクロハラアジサシ、アジサシ、コアジサシ、セグロカモメ、キョウジョシギ、ムナグロ、コチドリ、シロチドリ、キアシシギ、オオソリハシシギ、オバシギ、スズガモ、セッカ、ヒバリ、ツバメ、ハシブトガラス、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ホトトギス(声)
★銚子港では先週のハシジロアビに続き、シロエリオオハムが見られた。シロエリオオハムは夏羽で非常に美しい個体であった。釣り人の話ではこの個体はどこか悪いのではないかとのことであった。
8日:御前山探鳥会(茨城)
サンコウチョウ、キビタキ、セッカ、オオヨシキリ、ヒバリ、ムクドリ、ツバメ、ホオジロ、ハシブトガラス、スズメ、カワウ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ、トビ、コジュケイ(声)、ウグイス(声)、キジ、イカル、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コチドリ、イカルチドリ、ハチクマ、ホトトギス
★日本野鳥の会茨城支部主催の探鳥会に参加した。「ヤマセミなど渓流の鳥とサンコウチョウなどの夏鳥を楽しみます」ということでヤマセミを期待して参加したがサンコウチョウのリクエストが多く、ヤマセミのポイントは回らなかった。ヤマセミは那珂川流域では多く見られると言うことであったが残念であった。サンコウチョウは鳴き声、姿を見ることができたが今年は多くはいないらしい。昨年は多くのカメラマンが来ていたが今日は少なかった。
7日:九十九里~銚子港
ハシジロアビハシボソミズナギドリハジロクロハラアジサシ、アジサシ、コアジサシ、セグロカモメ、キョウジョシギ、ムナグロ、コチドリ、シロチドリ、キアシシギ、オオソリハシシギ、アカエリカイツブリ、スズガモ、セッカ、ヒバリ、ツバメ、ハシブトガラス、トビ、スズメ、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
★九十九里浜でハジロクロハラアジサシの成長夏羽と第一回夏羽、アジサシ、コアジサシを見ることができた。コアジサシは求愛をしているペアが多く、卵を抱いているものも多く見られた。コアジサシはもう何回か海が荒れて卵を波にさらわれているらしい。銚子港で波間に浮いているハシボソミズナギドリを見ることができた。間近で見たのは初めてである。また銚子港で漁港内かなり遠くに大きめのアビらしき鳥を見つけた。しばらく待っていると識別できるぐらいの近くまできたので写真を撮って図鑑で調べたところハシジロアビらしきことが判った。ハシジロアビは初認である。
6日:北印旛沼付近
サシバ、トビ、ホオジロ、オオヨシキリ
★北印旛沼付近では今シーズンサシバが多く見られると聞いていたが未だに見ることができなかった。今日下沼付近でようやくサシバを見ることができた。
1日:利根川下流域
コヨシキリ、セッカ、オオセッカ、オオヨシキリ、コジュリン、ヒバリ、ツバメ、ホオジロ、ハシブトガラス、スズメ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、トビ、キジ、コチドリ、ビンズイ
★今日はオオセッカの写真を撮りたくて利根川下流域へ出かけた。オオセッカのほかコヨシキリ、コジュリン他が見られた。コヨシキリは今シーズン初見である。オオセッカ、コジュリンは北印旛沼でも見られるが利根川下流域ではより近い距離での観察が可能である。(この利根川下流域で今の時季珍しいビンズイを見かけた)
1日:北印旛沼付近
ヨシゴイサンカノゴイ、セッカ、オオヨシキリ、ヒバリ、ムクドリ、ツバメ、ホオジロ、ハシブトガラス、スズメ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ、トビ、コジュケイ(声)、ウグイス(声)、キジ♂♀
★今朝、サンカノゴイポイントでサンカノゴイが葦原と田圃の間を行き来したのを観察できた。その後も何回か行き来したとのこと。サンカノゴイは下沼側では成田高速鉄道の工事の影響で激減している模様だがこちらのポイントでも釣り人が入り、環境はあまりよくない。

2008年5月


25日:北印旛沼付近
ヨシゴイ、サンカノゴイ(声)、セッカ、オオセッカ、オオヨシキリ、コジュリン、ヒバリ、ムクドリ、ツバメ、ホオジロ、ハシブトガラス、スズメ、カルガモ、ユリカモメ、カワウ、ダイサギ、ゴイサギ、バン、カイツブリ、イソシギ、コチドリ、トビ
★今日は雨で葦原が濡れていたからかサンカノゴイポイントのヨシゴイは葦の先端に出てきているものが多かった。また、北印旛沼付近ではあんなに多く見られたムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギが見られなかった。
17日:北印旛沼付近
ヨシゴイ、サンカノゴイ(声)、セッカ、オオセッカ(声)、オオヨシキリ、コジュリン(声)、ヒバリ、ムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、ムクドリ、ツバメ、ホオジロ、ハシブトガラス、スズメ、カルガモ、ユリカモメ、コアジサシ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ
★サンカノゴイポイントにヨシゴイが来ていた。ヨシゴイは今シーズン初認。
17日:房総風土記の丘
ウグイス、メジロ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシブトガラス、スズメ、ハシビロガモ、コジュケイ(声)
★久しぶりに房総風土記の丘で鳥見をした。今日はエナガが多く見られた。
16日:茜浜-谷津干潟
メリケンキアシシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、メダイチドリ、ダイゼン、トウネン、ハマシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、セイタカシギ、ユリカモメ、コアジサシ、ツバメ、ヒバリ、セッカ、オオヨシキリ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス
★今のシーズン茜浜にはメリケンキアシシギがやってくる。メリケンキアシシギは4~5羽 ぐらい見られ、フナムシを捕食していた。
10日:浮島~西の州
セイタカシギ、アオアシシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、トウネン、メダイチドリ、コジュリン、オオヨシキリ、オオセッカ、セッカ、キジ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、ヒバリ、カルガモ、バン、カイツブリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ
★西の州付近の田圃でセイタカシギ、アオアシシギを観察できた。アオアシシギは今シーズン初めてである。天気が悪かったせいもあるのか浮島の越冬シギの蓮田にはまったくシギ類が見られなかった。
6日:牛久自然観察の森
フクロウ
★牛久自然観察の森では毎年フクロウが子育てをする。今年は4月30日~5月3日にかけて雛が3羽巣立ったとのこと。今日、観察舎のそばの木にフクロウの雛が1羽留まっていた。しばらくは周辺の林で枝から枝へ飛び移って過ごすらしい。
6日:筑波山
オオルリ、キビタキ、シジュウカラ、ツツドリ(声)、シジュウカラ、ヒガラ(声)、コゲラ、ケラSP、ソウシチョウ、ヤブサメ(声)
★御幸が原は連休で天気も良かったせいか、観光客が多かった。筑波山には多くのソウシチョウが居るが今日はいつもより少ない様に思えた。
4、5日:波崎~浮島~利根川下流域
ツルシギオオハシシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、ハマシギ、チュウシャクシギ、タシギ、タカブシギ、ウズラシギ、トウネン、セイタカシギ、コチドリ、コジュリン、オオヨシキリ、オオセッカ、セッカ、キジ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、ヒバリ、カワラヒワ、カルガモ、コガモ、スズガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、オオバン、カイツブリ、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワセミ、バン、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、カモメ、カワウ、アジサシコアジサシミヤコドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツグミ
★浮島付近の田圃で夏羽のツルシギを観察できた。夏羽のツルシギは初めてである。観察中に隣の田圃にムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、ウズラシギが降り立ち、しばらく滞在した後、どこかへ飛び去った。波崎ではアジサシの200羽以上の群れが見られた。反面コアジサシの数は少なかった。アジサシの中に他のアジサシ類が居ないか探してみたが見つからなかった。波崎港では夏羽のハジロカイツブリ、アカエイカイツブリが見られ、ミヤコドリも見られた。帰りに立ち寄ったコジュリン公園ではコジュリンの他、オオヨシキリ、セッカ、オオセッカが見られた。コジュリン公園はコジュリン、オオセッカの観察には手頃なところである。
3日:北印旛沼付近
コアジサシ、セッカ、オオヨシキリ、コジュリン、ヒバリ、カワラヒワ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、トウネン、チュウシャクシギ、ハマシギ、ムクドリ、ツバメ、ハシブトガラス、スズメ、ハシビロガモ、カルガモ
★北印旛沼や付近の田圃に10羽~20羽のコアジサシが見られた。他には特筆すべき鳥は見られなかった。
4月29日~5月2日:日光(戦場ヶ原、湯の湖、光徳、裏見の滝、日光植物園)北印旛沼付近
キビタキオオルリコルリ、ルリビタキ、エナガ、ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、ノビタキ、ホオアカ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、コサメビタキ、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、ツバメ、イワツバメ、カワガラスミソサザイ、ウグイス、センダイムシクイ、エゾムシクイ、アカハラ、ツグミ、キセキレイ、ハクセキレイ、キバシリ、ニュウナイスズメ、スズメ、モズ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オオバン、カワウ、アオサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トビ、ノスリ、カケス、キジバト、オオジシギ(声)、ツツドリ(声)
★戦場ヶ原、湯の湖、光徳牧場近辺で鳥見をした。湯の湖、湯川では5月1日からマス釣りが解禁になり多くの釣り人で賑わった。今回、昨年あんなに多く見られたルリビタキは少なかったが、代わりにコルリを見ることができた。コルリはここでは初認である。光徳牧場付近ではアズマヒキガエルが繁殖のシーズンで非常に多く見られた。カラスが盛んにアズマヒキガエルを捕らえて餌にしていた。

2008年4月


27日:北印旛沼付近
オオバン、バン、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ハクセキレイ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュリン、オオヨシキリ、セッカ、オオセッカ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、スズメ、キジバト、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、タシギ、トウネン、シギSP、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カワウ、ユリカモメ、カモメSP、ハシブトガラス、サンカノゴイ(声)

★今日はオオセッカの囀り飛翔を見た。今まで北印旛沼付近ではオオセッカの声は聞いたことがあったが姿を見たのは今回初めてである。またオオヨシキリが盛んに囀っていた。オオヨシキリは今シーズン初認である。

26日:立山室堂
ライチョウ♂♀
★立山室堂の”雪の大谷ウォーク”ツアーに参加した。その途中室堂でライチョウ♂♀を見ることが出来た。ライチョウはまだ冬羽で全身が白一色で、尾は黒い。また♂は眼の上に赤い部分が見られた。ライチョウ♂を見たのは今回初めてである。他には黒部峡谷でオオルリ♂、黒部ダムではルリビタキ♂のフライングキャッチを見た。
20日:波崎-銚子-利根川下流域
トウゾクカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、シロカモメ、ミツユビカモメ、ユリカモメ、カワウ、ウミウ、ヒメウ、カルガモ、スズガモ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリホウロクシギチュウシャクシギハイイロヒレアシシギオオソリハシシギ、キョウジョシギ、ツグミ、ムクドリ、ハシブトガラス、ヒバリ、タヒバリ、セッカオオセッカ
★波崎漁港で強風を避けて避難したのかトウゾクカモメに出会った。また銚子漁港ではハイイロヒレアシシギに会えた。ハイイロヒレアシシギは帰り途中の利根川下流域の田圃でも見ることができた。また、小見川付近ではオオセッカの囀り飛翔が見られた。
19日:西の州-浮島
ヘラサギ、ダイサギ、コジュリン、セッカ、オオセッカ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ムクドリ
★西の州でヘラサギを見かけた。菅生沼にいた個体だろうか。シギチ類は前日の大雨のせいか見ることができなかった。
13日:北印旛沼付近
オオバン、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ノスリ、チュウヒ、トビ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、オオジュリン、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、サンカノゴイ(声)ムナグロ、ダイサギ、カワウ、カモメSP
★今日はサンカノゴイの声を聞いた。また大竹付近の田圃にムナグロがやってきていた。ホオジロはソングポストで囀りを、またダイサギは婚姻色が出ているものが多かった。
5日:波崎-銚子
シロエリオオハム、ウミバト、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、シロカモメ、ユリカモメ、カワウ、ヒメウ、カルガモ、マガモ、スズガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ
★波崎漁港で以前から会いたいと思っていたシロエリオオハムに出会えた。初認である。今度は夏羽のものを見てみたいもの。また、銚子漁港では先週あたりから話題になっていたウミバトにも出会えた。もう抜けてしまったのではと思って期待はしていなかったがラッキーであった。今シーズンは波崎にしろ銚子にしろアカエリカイツブリが多く見られる。

2008年3月


30日:浮島付近
ハマシギ、オオハシシギ、エリマキシギ、タシギ、ムクドリヒヨドリ、オオジュリンコジュリンキジバト、ヒバリ、ウグイス、ハクセキレイ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、トビ、ハシブトガラス、カワセミ、オオバン、バン、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カモメ
★浮島の蓮田では多くのハマシギとオオハシシギ1羽、エリマキシギ1羽が見られた。霞ヶ浦では多くのマガモ、ヒドリガモ、コガモが見られた。これから北へ帰るのであろうか。
29日:手賀沼付近の公園
アリスイ、ムクドリヒヨドリ、モズ♂♀、ツバメ、ウグイス、オオジュリン、キジバト、カモSP、ユリカモメ
★北柏の公園にアリスイを目的に出かけた。昨年4月に訪れて以来である。ここには毎年来るのだろうか。ツバメは今シーズン初認である。
29、30日:北印旛沼周辺大竹付近
チュウヒ、コジュリン♂、ホオジロ、ホオアカ?、カシラダカ、オオジュリン、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、アオジ、モズ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ウグイス、ツバメ、ハクセキレイ、カモメSP、カワウ
★コジュリンは頭が黒くなったものが囀っていた。またセッカが鳴いていた。セッカの声は今シーズン初めて聞いた。田起こしをしている田圃ではまだ多くのタヒバリを見ることが出来たがタゲリは見られなかった。この辺りは水路の工事をするらしく4月から8月まで通り抜けが出来なくなる。
22,23日:北印旛沼周辺大竹付近
ノスリ、チュウヒ、トビ、チョウゲンボウ、モズ、コジュリン、アオジ、ホオジロ、ホオアカ、カシラダカ、オオジュリン、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス、カワセミ、ウグイス
★コジュリンが数羽囀っていたが、まだ枝の上のほうには上がってこないため確認するのがやっとであった。またホオアカを見ることができた。オオジュリンは夏羽に移行したものもおり、頭の黒くなったものも見られた。
23日:波崎-銚子
ミツユビカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、カモメ、ウミネコ、ユリカモメ、カワウ、ヒメウ、ミヤコドリ4、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、スズガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリコサギ、アオサギ、オオバン
★今日はミツユビカモメが数羽見られ、じっくりと観察することで出来た。ミツユビカモメはかわいいカモメである。ハジロカイツブリは夏羽移行途中のものが多く、完全に夏羽に移行したものも見られた。今日の波崎は堤防の外は波が非常に高く内港にカモ類を期待したが少なかった。
22日:谷津干潟-三番瀬
<谷津干潟
 
セイタカシギオナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、ハマシギ、ダイシャクシギ、ユリカモメ、ハクセキレイ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、キジバト
ヒヨドリ、オオジュリン
<三番瀬>
 
ミヤコドリウミアイサ、ユリカモメ、セグロカモメハジロコチドリシロチドリ、ヒドリガモ、アメリカヒドリガモ、ビロードキンクロオナガガモ、スズガモ、ハマシギ、ミユビシギ、ダイシャクシギ、オオソリハシシギ、ダイゼン、ハジロカイツブリ、ハクセキレイ、コサギ
★三番瀬、谷津干潟とも訪れたときは干潮であり多くの鳥を見ることができなかった。また三番瀬では堤防向こう側で潮干狩りをする人が多くカモ類は近くへは寄ってこなかった。三番瀬で見たハジロコチドリは初認である。
16日:稲荷川-高崎の森
ジョウビタキ♂、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ♂♀、ビンズイ、シジュウカラ、カワラヒワ、マヒワ、エナガ、ツグミ、シロハラ、シメ、ウグイス、キセキレイ、モズ、カケス、ハシブトガラス、コジュケイ(声)
★稲荷川では今回もベニマシコ♂♀が見られたがなかなか良いところに出てきてくれない。高崎の森では今回も見られた鳥の数は少なかった。またバーダの数も少なかった。
15,16日:北印旛沼付近
オオバン、バン、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、コガモ、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、ノスリ、チュウヒ、トビ、アリスイベニマシコ♀、モズ、タゲリ、カワラヒワ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、カワセミ、キジ♂♀、カワウ、カモメSP
★今日はアリスイを久しぶりに見ることができたが出会う場所がまちまちでここで待てば会えるという場所がないのが難点。北印旛沼のカモ達はこのところ非常に少なくなっている。
9日:波崎-銚子
ミツユビカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、ユリカモメ、カワウ、ヒメウ、ミヤコドリ4、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、スズガモ、クロガモ♀、ウミアイサ♀、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリコサギ、アオサギ番外(イルカ)
★今日の一番の目玉はイルカ2頭である。銚子の漁港の中で見られた。昨日辺りからいるらしい。迷い込んだのかもしれない。カモメ類の識別は不得意だが撮った写真を見たところミツユビカモメと思われる個体が写っていた。ミツユビカモメは初認である。ハジロカイツブリはまだ冬羽が多かったが夏羽移行途中のもの、夏羽のものも見られた。またアカエリカイツブリ冬羽をあちこちで見かけた。
8日:神奈川県
トラフズク
★トラフズクの見られるというフィールドへ電車を使って見に出かけた。現地に着いた時はバーダの姿はまったくなく、またトラフズクも確認できなかったので場所が違うかと思ったがそこの木立の中にトラフズクを見ることができた。木の葉や枝が邪魔でトラフズクとわかる写真を撮るのがやっとで全体の姿の写真は撮れなかった。ここには3羽居たらしいが先週は2羽で今日は1羽となっていた。
6日:筑波山
ハギマシコ♂アオゲラ♂アトリ♂♀、ホオジロ、カシラダカ、シジュウカラ、シメ
★今日は半日空きがあったので筑波山へ鳥見に出かけた。筑波山の梅園は今、梅まつりで人が多いので梅園をパスして筑波山御幸ヶ原へケーブルカーを使って登った。筑波山は標高877mの小さな山だが北面はまだ雪が残っており、また女体山への道や自然研究路も雪で凍結していたりで途中までで行くのをあきらめ、限られた範囲での鳥見となった。4月ごろにカタクリの花が見られる小径は今の時季は通行禁止になっていて入れないがその付近ではホオジロ、カシラダカ、アトリが餌をあさっているのが見られ、また筑波山北面ではハギマシコが数羽見られ、また少し遠くでアオゲラが盛んに木をつついているのが見られた。ハギマシコは初めての鳥であるが中々渋い色の鳥であった。
2日:菅生沼-稲荷川-高崎の森
<菅生沼>
  
ヘラサギマガン、コハクチョウ、アオサギ、マガモ、オナガガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ♀、セグロセキレイ
<稲荷川、高崎の森>
  カワセミ、ジョウビタキ♂♀、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、
ベニマシコ♂♀、ビンズイ、シジュウカラ、カワラヒワ、ヤマガラ、エナガ、ツグミ、シロハラ、ハシブトガラス
★昨年末に菅生沼にヘラサギを見に行った時は菅生沼から少し離れたところでかなり遠くからの観察だったので、今日再度ヘラサギを見に出かけた。到着時は遠くの葦原の対岸に休んでいたが、その内に近くに飛んできて盛んに餌をあさっていた。人に慣れたのか非常に近くまでやってきた。マガンは対岸近くでハクチョウの間で休んでいるのが見られたが近くへは寄ってこなかった。コハクチョウはまだかなり多く残っていた。ハクチョウは餌をあさる時につくのか泥で茶色くなっているものが多かった。稲荷川ではベニマシコ♂♀が見られたが一寸遠くですぐに藪の中へ入ってしまうので満足な写真を撮れなかった。高崎の森では短時間しか居なかったが見られた鳥の数は少なかった。

2008年2月


24日:房総風土記の丘、坂田ヶ池
カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン、カワウ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ♀、ルリビタキ♀、ビンズイ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ヤマガラ、アオジ、マヒワ♂♀キクイタダキ、コゲラ、シメ
★坂田ヶ池には今日もミコアイサは入っていなかった。房総風土記の丘ではキクイタダキとマヒワでデジスコの練習。キクイタダキは下に降りてきてくれたのでデジスコで追いかけるのはそんなに難しくはないが、中々ピントの合った写真が撮れない。まあ、今までよりはましという程度。房総風土記の丘ではマヒワは♂♀も見ることができた。マヒワ♂の黄(緑)色は非常に鮮やかで好きな鳥の一つである。
23日:川村美術館
オシドリ♂♀、カルガモ、シメ、ジョウビタキ
★川村美術館の池には毎年オシドリがやってくるのでシーズンに1度は訪れることにしている。今日は♂♀合わせて40羽弱見られた。
16、7日:房総風土記の丘、坂田ヶ池
カルガモ、コガモ、マガモ、バン、オオバン、カイツブリ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ♀、ルリビタキ♂♀、シロハラ、ツグミ、ビンズイ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、アオジ、マヒワ♂♀キクイタダキ、コゲラ、シメ、カワセミ、カワウ
★坂田ヶ池に今日はミコアイサは入っていなかった。今日はキクイタダキの出が良く、また低いところへ出てきてくれたため、♂の頭頂の黄色の内側の朱色を確認することができた。
11日:北印旛沼付近
ダイサギ、コサギ、アオサギ、オオバン、バン、カイツブリ、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、コガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ノスリ、チュウヒ、トビ、モズ、タゲリ、カワラヒワ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ウグイス、ジョウビタキ♀、アジサシSP、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、カワセミ、コハクチョウヒシクイ
★今日は北印旛沼の上空をヒシクイが飛んでいるのを見かけた。またコハクチョウの数十羽の群れが飛んできて吉高機場付近の田圃に降りて採餌していた。ハクチョウは本埜村から来た模様。今日の北印旛沼のカモ達は非常に少なかった。
10日:九十九里~波崎
スズガモ、ホシハジロ、オナガガモ、コガモ、カルガモ、ビロードキンクロ♂♀クロガモ♂♀シノリガモ♂♀、カワウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ユリカモメ、オオバン、ハマシギミユビシギ、シロチドリ、イソヒヨドリ♀
★今日は波が非常に荒く、また波崎では砂が吹きつけ鳥見をする状態ではなかった。九十九里ではビロードキンクロ、クロガモが沖合いで大きな波の間に間に見ることができた。波の荒いときは割合岸近くまで来るのであるが今日はそんなには近づいてはこなかった。シノリガモ♂♀は十羽程度中谷里海岸の沖合いの波消しブロックで休んでいるのを見ることができた。
9日:西印旛沼
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ♂♀、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、エナガ、メジロ、アオジ、シメ、ホオジロ、スズメ、チュウヒ
★今日はアリスイ、ベニマシコを期待して西印旛沼に行ったが天気が今ひとつで早々に切り上げてきた。ベニマシコは4羽ぐらい居るらしい。再度天気の良い日に行ってみたい。
7、9日:房総風土記の丘、坂田ヶ池
ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、ミコアイサ♂♀、オオバン、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ♀、ルリビタキ♂♀、シロハラ、ツグミ、ビンズイ、ウグイス、シジュウカラ、エナガ、メジロ、アオジ、スズメ、トビ、カワウ
★坂田ヶ池にミコアイサが入っていた。一昨年、昨年と工事、ブルーギル駆除と池の水を抜いたため、潜水ガモであるミコアイサが来るのが極端に減っていたが今年は数はまだ 少ないが♂♀が入っていた。
2日:手賀の丘公園、手賀沼
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ♂♀、チョウゲンボウ、オオバン、バン、タシギ、ユリカモメ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ♀、シロハラ、ツグミ、トラツグミ、ビンズイ、ウグイス、シジュウカラ、エナガ、メジロ、キクイタダキ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジ♂、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日は手賀の丘公園と手賀沼(下沼)周辺を回った。手賀の丘公園では今季初のトラツグミを見ることができた。ここの公園ではルリビタキも多く見られた。キクイタダキはエナガ、メジロ等の混群の中で見られたが写真を撮れる距離まではでてこなかった。手賀沼ではオナガガモが多かったが、他のカモ類は少なかった。カイツブリは今の季節では珍しく子連れであった。

2008年1月


27日:北印旛沼探鳥会
ハジロカイツブリ、カイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヒシクイ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、チョウゲンボウ、オオバン、タゲリ、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス(計52種)
★今日は日本野鳥の会千葉支部主催の探鳥会に参加した。今回の目玉は沼中央のヒシクイとハイイロチュウヒ♀。チュウヒ♀も腰の部分が白いものも居るとのことで、腰の白さだけでハイイロチュウヒ♀と判断できないとのことであったが、今日出会ったものは風切、の横帯が明確なのでハイイロチュウヒ♀とのこと。今日の北印旛沼は朝は岸近くが結氷していたがお昼頃には波もなく、風も弱く、絶好の探鳥会日和になった。
26日:東京都市公園~じゅんさい池~大町公園
コノドジロムシクイ、トモエガモ♂♀オナガガモ、キンクロハジロ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ユリカモメ、ルリビタキ♀、ハシブトカラス、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、アオジ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、ウグイス、ルリビタキ、シメ、カワセミ
★今日は日本での記録が少ないというコノジロムシクイを見に行った。現地に到着時には数十人と多くのカメラマン、バーダがいた。ほどなく鳥が現れ、葦の中や縁、近くの木の枝に飛び移ることを繰り返していた。この鳥はあまり人を恐れないようだ。帰りにじゅんさい池にトモエガモを見に行った。前回行った時は♀のみであったが、今回は♂、♀両方に会えた。
20日:北印旛沼付近
ダイサギ、コサギ、アオサギ、オオバン、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ノスリ、チュウヒ、トビ、モズ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、タゲリ、アオジ、ホオジロ、オオジュリン、ツグミ、ユリカモメ、アリスイ、アカハラ、アカエリカイツブリ
★今日はアリスイがアカハラを追い払うところを見た。また、吉高機場でコガモより大きいカイツブリを見つけた。当初カンムリカイツブリの幼鳥かと思ったが嘴に黄色味があることからアカエリカイツブリ幼鳥の模様。
20日:波崎
スズガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、カルガモ、ビロードキンクロクロガモ、ヒメウ、カワウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ユリカモメ、オオバン、ハマシギミヤコドリ4
★波崎ではビロードキンクロの♀とクロガモ♂が割合間近に見ることができた。今度はビロードキンクロ♂を間近で見たいものである。
19日:じゅんさい池~松戸の霊園~大町公園
トモエガモ♀オナガガモ、キンクロハジロ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ユリカモメ、カワラヒワ、ハシブトカラスオジロビタキシロハラ、ツグミ、ジョウビタキ♂♀、ヒヨドリ、キジバト、アオジ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス、マヒワ、カワセミ
★今日はじゅんさい池にトモエガモを見に行った。しかし居るのは♀のみで、♂はその内来るということだったが滞在中は現れなかった。霊園ではオジロビタキは健在だった。帰りに大町公園へ立ち寄った。そこで鳥待ちをしている人がいたが何を待っているのか教えてもらえなかった。
14日:北印旛沼付近
ダイサギ、コサギ、アオサギオオバン、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、チョウゲンボウ、ノスリ、チュウヒ、モズ、カワラヒワ、タヒバリ、スズメ、ハシボソガラス、タゲリ、カワセミ、アオジ、ホオジロ、ベニマシコ♂、オオジュリン、ツグミ、ユリカモメ
★今日は2箇所でベニマシコのペアを見た。オオジュリンは盛んに葦の茎を、またガマの穂を啄ばんでいた。他には特にこれといった鳥は見られなかった。
13日:波崎~九十九里付近
ミユビシギ、スズガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ビロードキンクロ♀クロガモ♂♀シノリガモ♀、ヒメウ、カワウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ユリカモメ、コサギ、アオサギ、クロサギ、オオバン、イソヒヨドリ♂♀、トビ、ハシブトカラス、ハクセキレイ、モズ、イソシギミヤコドリマガモ
★波崎ではヒメウ、ハジロカイツブリ、ミヤコドリ、沖にビロードキンクロ、クロガモが見られた。また、波崎港では多くのマガモが見られた。九十九里では沖合いでクロガモが多く見られた。君ヶ浜では割合近くでシノリガモ♀を見ることができた。
6日:七次川調整池
ダイサギ、オオバン、バン、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オナガガモ、カイツブリ、ハクセキレイ、オオハクチョウ10羽
★ここには毎年オオハクチョウがやってくる。今年は10羽やってきていた。
6日:西印旛沼
ベニマシコ♂ホオジロ、モズアジサシSPコサギ、ダイサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カモメ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、マガモ、カルガモ、ムクドリ
★沼の岸沿いにある川縁でベニマシコの写真をとっている人を数人見かけた。また沼ではアジサシを見ることが出来たが、クロハラアジサシということで数羽見られる模様。アジサシは北印旛沼でも見られたと聞いた。
6日:房総風土記の丘、坂田ヶ池
キクイタダキビンズイ、ヤマガラ、ルリビタキ♂♀、メジロ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、アオジ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、コゲラ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、マガモ、ホシハジロ
★キクイタダキはシジュウカラの混群の中に見られた。坂田ヶ池では水は戻っていたが観察舎側ではカモ類はほとんど見かけなかった。今年はミコアイサは入るのであろうか。
4、5日:新浦安~三番瀬
オオバン、ヒドリガモ、アメリカヒドリガモ、スズガモ、ホオジロガモ、オナガガモ、ビロードキンクロ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、ハクセキレイ、ミヤコドリ、セグロカモメ、タヒバリ、コクガン
★コクガンは昨年九十九里で見かけたが、近くで見たのは初めてである。ビロードキンクロは三番瀬で豆粒ぐらいの大きさでの確認。
3日:北印旛沼付近
ダイサギ、コサギ、アオサギ、オオバン、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、ノスリ、チュウヒ、モズ、カワラヒワ、タヒバリ、スズメ、ハシボソガラス、タゲリ、カワセミ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、アリスイ、オオジュリン、セッカ、ツグミ、ユリカモメ、シギSP
★北印旛沼付近では特にこれといった鳥は見られなかったが久しぶりにアリスイ、セッカを見た。
2日:波崎~九十九里付近
ミユビシギ、スズガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ビロードキンクロ♂♀クロガモ♂♀、ヒメウ、カワウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ユリカモメ、コサギ、アオサギ、クロサギ、オオバン、イソヒヨドリ♀、トビ、ミサゴ、ハシブトカラス、ハクセキレイ、モズ、ハマシギ
★波崎ではヒメウ、ハジロカイツブリ、クロサギ、沖にビロードキンクロ、クロガモが見られた。九十九里でも沖合いでビロードキンクロ、クロガモが見られたが一寸遠すぎで写真には撮れなかった。今日はサーファーがいたせいか波崎ではミヤコドリを見かけなかった。